アート・芸術好きの社会人サークル10選!文化的な趣味を楽しむ♩
在宅応援:家でも友活!友達作りアプリランキング
芸術好きの仲間をつくろう!
美術や芸術に触れ合うと、心が癒されたり感性が刺激されたり、日常とは違う世界が広がりますよね。
忙しい毎日の中にもっとアートを取り入れたいと感じているなら、是非美術に関する活動をしている社会人サークルに参加しましょう。
一緒に美術館を巡ったり、気になる特別展を見に行ったり、美術について交流できる仲間を見つけることができます。
それでは、芸術・アート・美術好きの方におすすめの社会人サークルを10つご紹介いたします。
<まずは飲み友達が欲しい!という方はコチラの記事がおすすめ!>
芸術・アート・美術好きの方におすすめの社会人サークル10選
【1】ART TRANSIT
出典:ART TRANSIT
年齢 | 20代~40代 |
料金 | トランジット会員 入会金10,000円年会費12,000円、アートナビ会員 入会金10,000円年会費36,000円 |
- 美術めぐりにガイドがついてくれる
- 勉強会や研究会も開催
- 国内や海外のツアーも実施
特徴
東京で月に1度、土曜の午前中にアートナビゲーター(美術検定1級合格者)を招いて厳選した美術館やギャラリーに行って作品を鑑賞する活動をしています。
偶数月には会員同士の交流会も開かれ、アートナビゲーターを目指す人のための勉強会や研究会なども開催されている、本格的なサークルです。
イベントも幅広く、都内をアート散歩する気軽なものから、国内海外ツアーまで、楽しみ方は色々です。
活動に興味があるという場合は、まずは費用無料のメール会員になって、サークルからの情報を受け取ることもできます。
参加資格はとにかくアートが好きなことで、もっとアートに触れたい、楽しみたいという大人のためのクラブ活動を行っています。
また、アートを通じて社会参加や夢の実現に向かいたい人たちの活動をサポートすることも目指しているので、これから美術検定を受けたいという人にもピッタリでしょう。
【2】Arts&Books(アーツアンドブックス)
年齢 | 20代、30代 |
料金 | 入会金年会費不要 施設入場料、飲食費のみ |
- 美術鑑賞と読書会のサークル
- アートスタディや哲学の勉強会も実施
- 映画や演劇鑑賞会も不定期に開催
特徴
ARTHOPは美術鑑賞をテーマに集う社会人サークルです。
月に1度、土日祝日に東京で活動しています。
元々は早稲田大学の学生を中心に2003年に設立された美術鑑賞と読書会のサークルで、それが現在、社会人も含めて様々なメンバーが参加するサークルに成長しています。
内容はArts系、Books系、Studies系の3つの会で構成されていて、美術・芸術・アートや読書・文芸・本など興味のあることを掘り下げた活動をしています。
Arts系の活動は、美術やその他の芸術・アートの鑑賞を楽しむ観覧会が中心で、月1回程、東京やその近辺の美術館へ美術展などの展覧会を見にいきます。
美術館に集合して展覧会を自由に鑑賞し、見終わった後集合して飲食店等で歓談したり、アートスタディを実施したりするスタイルです。
不定期の活動として映画鑑賞会や演劇鑑賞会なども実施していますので、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。
基本的に自由参加で、興味のある活動に都合のいいときに、年数回のみの参加でも歓迎なのは嬉しいですね。
落ちついたゆるめのまったりとした雰囲気の中、趣味の合う仲間を見つけたり、教養や知識を深めたりすることができます。
【3】After Grow 美術部
年齢 | 20代30代中心、10代から40代まで参加 |
料金 | 会費なし イベントごとの参加費のみ |
- 美術をもっと知りたい人にピッタリ
- 専門用語などの知識を深められる
- 仲間同士で感性を高めあえる
特徴
AfterGrow(アフターグロウ)は、社会人がもう1度学びを始められる場所を提供することをコンセプトに活動している社会人サークルです。
美術部以外にもたくさんの部活がありますが、どこも意識の高い参加者が集まるのが特徴でしょう。
せっかくアート展に行っても、見終わって何となくもやもや感が残ってしまう、説明文を読んでも専門用語が多すぎて結局わからないという時に、もっと知識を深めたいならおすすめのサークルです。
また、同じ作品や作者でも、他の人はどのように感じているのか聞いてみたいという時にも、ディスカッションできる場があるのは嬉しいですよね。
今までと違った形でアートに触れ合いたいと思っている人のために生まれたのが美術部で、仲間と一緒に楽しく感性を磨き合う事を目的としています。
世界に数多くあるアート作品からクリエイティブな力をもらって、自分の価値観や生活をより豊かにする活動ができるでしょう。
1人参加でも気兼ねなく、美術館に散歩に行くぐらいのゆるい気持ちで参加できるのも魅力です。
いつもと違う新しい発見や驚きが見つかるといいですね。
【4】Art倶楽部(東京美術館めぐり)
年齢 | 30代、40代 |
料金 | 展覧会のチケット代+鑑賞後の茶会費 |
- ジャンルを問わず開催
- 散策や落語、歌舞伎鑑賞なども実施
- 特別な知識は必要なく気楽に参加可能
特徴
2009年3月から運営している美術を鑑賞する社会人サークルで、東京都内の美術館をメインに、毎月1回最終日曜日に定期的な美術館巡りを開催しています。
アートと触れ合うことを目的にジャンルを問わず、気取らずやっているサークルで、単発で散策や落語、歌舞伎鑑賞なども行っています。
アートとの関わり方は人それぞれなので、特別な知識などは必要なく、一緒に楽しめる仲間と気楽なグループを目指しているのが特徴でしょう。
当日集合して自由に鑑賞し、再集合して茶会を行うスタイルです。
国内外を問わず、様々な展覧会を巡っているので、気になるものがあれば参加して仲間と語り合うのもいいですね。
西洋美術、東洋美術に関わらず、美術館や博物館の様々なイベントに参加できます。
【5】チームJOA
出典:チームJOA
年齢 | 20代中心 |
料金 | 会費なし、チケット代、食費など都度個人負担 |
- さまざまなアートを鑑賞
- 映画や建築ファッションなども網羅
- 日常的に自由に楽しめる
特徴
どんな形であれアートに興味を持った人が集まって楽しむことを目的とした社会人サークルです。
このサークルが考えるアートの範囲は広いため、絵画はもちろんのこと陶芸や舞台、建築、映画、ファッションなども含めて、メンバーそれぞれが思うアートを共有するのが特徴です。
アートとは何かという問いに正解はないというのが管理人の考え方で、だからこそ、メンバーが持っているアートとは?という意見をサークルに持ち込むことができます。
とは言っても決して敷居の高いものではないので、もっと日常的にシンプルにアートを楽しみましょうという雰囲気で活動しています。
名だたる展覧会からデザインフェスタのようなイベントまで足を運んでいるので、自由に活動の場を広げたい人におすすめです。
【6】絵を描くこと、見ることどちらも好き!!
出典:つなげーと
年齢 | 20代 |
料金 | 実費 |
- 幅広いジャンルで絵画に触れ合える
- 仲間と一緒に創作
- アートの話で盛り上がれる
特徴
立ち上げたばかりのサークルですが、大阪であらゆる絵画やデザイン、イラスト、マンガなど幅広いジャンルの絵を描いたり見たりする活動を行っているサークルです。
油絵、日本画、デザイン、デッサン、スケッチ、マンガ、ペン画、デジタル、イラスト、など、あらゆる絵が対象で、管理人はデザインやイラストなどを描くことが多いという、美術を勉強していた人物です。
絵を描くことや見ることを共有するのを目的として、美術館や展覧会のおすすめ、まだ行ったことないけれど行ってみたい美術館や施設などアートの話題で盛り上がれます。
【7】市川アートクラブ
出典:市川アートクラブ
年齢 | 30代~70代 |
料金 | 入会金3,000円、月会費7,000円 |
- アートトレーナーによる絵画指導
- デッサンから学べる
- あらゆるジャンルの絵画にチャンレジ可能
特徴
千葉県市川市本八幡で水彩画や油絵、アクリル画などの絵画技法を基礎から勉強できるサークルです。
講師は東京藝術大学を卒業して美術教員なども務めた浅野智さんで、マイペースに同じ趣味を持つ友人たちと出会い、アートと触れる喜びの場を提供するためにサークルを立ち上げたとのこと。
アスリートの活躍を陰で支えるトレーナーと同じように、アートトレーナーとしてメンバーの眠っている才能を伸ばし、適した絵の描き方をアドバイスしてくれます。
サイトには実際に描いた作品が掲載されていますが、素人とは思えないほど全員が腕を上げているのがわかります。
学校に通うのはハードだけれど、仲間で集まって自由に絵を描きたい、どうせ描くなら上達したいという人ならピッタリでしょう。
何より、作品展を開いて自分たちの描いた絵をギャラリーに展示するイベントは、活動する上で大きな目標になります。
火曜と水曜に開かれているので、興味がある人は見学に行ってみてはいかがでしょうか。
【8】関西アート見学会
出典:mixi
年齢 | 20代~40代 |
料金 | 活動実費(チケット代・飲食費等) |
- アート好きの交流ができる
- インターネットコミュニティのオフイベント
- いつでも自由に情報発信できる
特徴
気軽に自由に楽しむアートがコンセプトの、アート好きな人が集まるコミュニティ掲示板ですが、管理人か副管理人が主催するオフ会も開催しています。
人との交流や情報交換を通して、自分のアートな世界観を広げたい人におすすめで、まずはコミュニティに参加して自由にアートに関する情報を発信することができます。
参加者自身がアートに関するイベントを企画運営することもできますし、関西圏の美術館・博物館へ出かけて自由に観覧後、ランチやカフェでアートの話題で盛り上がることができます。
インターネットコミュニティらしく、本名ではなくハンドルネームで気軽に参加できるのも魅力でしょう。
掲示板やイベント欄を活用してアートを楽しむことができて、出かけた展覧会の内容を報告したり、メンバー同士で出かけたりもできるので、一緒に出掛けてくれる仲間探しも自由です。
普段はインターネット上で情報交換がメインになるので、仕事が忙しくなかなかサークル活動に参加できない人や、仕事が夜遅くに終わる人、休日が人と合わない人でも仲間が探せるのは嬉しいですね。
【9】Weekend Artist!
出典:つなげーと
年齢 | 20代、30代 |
料金 | 会費なし チケット代のみ |
- 月2回開催
- 仲間と美術鑑賞できる
- 気軽に参加可能
特徴
東京都周辺の美術館や映画館で毎月2回、土曜日曜祝日に活動している社会人サークルです。
美術鑑賞がメインで、東京都内の美術館や開催されている展示会の鑑賞を予定しています。
誰でも気軽に楽しめるサークルを目指しているので、特に美術や絵画に関する専門知識は必要ありません。
ほかにもイベントを企画しているので、都合が合えば是非そちらも参加したいですね
美術は人によって見方や感じ方がまったく異なるものですから、同じ絵を見て仲間とディスカッションするのはとても楽しい経験です。
1人では行きにくい、行った後に感想を話したいという人にはサークル参加がおすすめです。
【10】社会人美術鑑賞サークル Re:FLA
出典:ジモティー
年齢 | 20代中心 |
料金 | 入館料実費(1,000円前後)+懇親会実費 |
- 美術関連初心者でも気軽に参加
- 見学も大歓迎
- 手ぶらで気軽
特徴
愛知県で活動している社会人サークルで、名古屋ボストン美術館や愛知県美術館、名古屋市美術館などを中心に訪問し、カフェ等で懇親会を開催しています。
美術関連の知識量は問われませんので、初心者でも安心ですし、気軽に楽しめる雰囲気です。
立ち上げたばかりなので見学も大歓迎ですし、サークルの雰囲気をこれから一緒に創りあげていけるのも楽しいですね。
持ち物はないので手ぶらで参加して帰れるのも気軽な点です。
今まで美術館や気になる芸術イベントがあっても、なかなか1人では行きづらいという経験をしてきたなら、参加することで仲間と一緒に休日は楽しく出かけることができるでしょう。
カフェなどでの懇親会では、共通の話題で盛り上がりますので、交流の輪も広がります。
開催頻度は月2回、基本的に土曜日曜祝日に開催しています。
メンバーが参加出来る人数の多い日程に調整され、13~17時くらいまでの活動になります。
また、オープンしたばかりのレゴランドなど、体験型テーマパークへの参加も織り交ぜて活動予定なので、仲間と楽しい時間を過ごしたい人におすすめです。
番外編:趣味友作りにおすすめのアプリ
ワクワクメール
全国の共通の趣味の人とカンタンにつながれておすすめ

タイプ | 友活・恋活・婚活アプリ |
会員数 | 800万人以上 |
料金 |
|
利用者年齢 | 20代~40代 |
会社 | 株式会社ワクワクコミュニケーションズ |
【ワクワクメールの特徴まとめ】
- 会員登録完全無料
- わずか1分で登録ができる
- 趣味で繋がれる機能がある
- 異性だけでなく同性の友達も増やせる
- 15年以上の運営実績があり信頼性が高い
ワクワクメールの特徴
いきなり大人数のところに参加するのは苦手・・・という方はワクワクメールがおすすめです。
ラフに会いやすく、趣味の掲示板機能もあるので趣味が合う人を探したり、募集することができます!
もちろん同性の趣味友も探せるので、まずはアプリで友達を作ってそこから社会人サークルに入るのもおすすめですよ!
登録無料&わずか1分で完了するので、気になったらとりあえず登録してみるのがオススメ!
ワクワクメールはこんな人におすすめ!
- いきなり大人数の場に参加するのは抵抗がある人
- ラフに趣味が合う友達を探したい人
- ルールや決まりが面倒だと感じる人
- できれば恋人候補も同時に探したい人
↓こちらの関連記事もおすすめです!↓
趣味で楽しく恋活・友活!
美術の世界は広いですし、鑑賞したり掘り下げて勉強したり、自分でも挑戦してみたりと様々な楽しみ方ができます。
また、感性は1人ひとり千差万別なので、同じものを見た後でそれぞれの感じ方を共有するのは大きな刺激になるでしょう。
是非、時間と感動を分かち合える仲間を見つけて、楽しい活動をしたいですね。