相席屋の評判・口コミを徹底調査!楽しいの?年齢層は?実際に行った人の感想を基に紹介!
在宅応援:家でも友活!友達作りアプリランキング
相席屋とは
みなさん、最近だれと飲み会をしましたか?
お酒の席を一緒にするとそれだけで仲良くなれる人も多いのではないでしょうか?
実際テレビの企画でいろいろな居酒屋さんやダイニングバー、立ち飲み屋に行くと「ここ(居酒屋や立ち飲み屋)で知り合って交際(結婚)しました!」という方を少なくないようです。
そんな中、「交際相手を見つけるための居酒屋」というものも登場しています。
それこそ、今回ご紹介する相席居酒屋「相席屋」です。
相席屋は店内に少人数用の個室がたくさんあり、「相席」の文字通り、偶然同じ個室になった相手(異性)と一緒に食事(飲酒)することで中を深めるというコンセプトの居酒屋です。
人気の相席屋会社
まずは、実際にはどのような企業が相席居酒屋を経営しているのか紹介します。
企業ごとにその業態を見ていくことにします。
婚活応援酒場 相席屋
婚活応援酒場 相席屋は、前でも書いたとおり、男女2人ずつを一つの個室に「相席」させ、男性が利用料金を払うというものです。
身分証明書の提示やドレスコードの制限によって、ある程度、安全な出会いの場を提供するようにしています。
女性は飲食料金が無料で、時間無制限で滞在することができます。
相席屋のシステムのポイントは2つです。
ひとつは相席屋を利用する前に、スマホに相席や専用のアプリをダウンロードすることです。
アプリをダウンロードすることで、男性は初回60分を2000円の料金で利用でき、女性は60分以上滞在するとアプリポイント1000ptがもらえます。
ではこの「60分」料金が2000円、1000ptをもらえるとはどのようなメリットになるのでしょうか?
それがふたつめのポイント、相席屋の料金システムに関係してきます。
相席屋の料金プランはこのようになっています。
料金プラン | 男性 | 女性 | 延長時間 |
日曜~木曜 | 1500円/30分※1 | 無料 | 500円/10分 |
金曜・土曜・祝前日 | 1944円/30分※1 | 無料 | 600円/10分 |
※相席時の料金
相席屋には食べ放題・飲み放題の料金プランがあります。
また、来店前にダウンロードしたアプリは、相席した方と店を出たそのあともチャットしたり、お店の空席状況を確認し、来店予約をすることもできます。
さらに相席の個室には席替え希望カードがあり、好みじゃない異性と相席になってしまった場合に席替えをすることもできます。
通常、男性の方が60分利用すると3240円~3888円の料金がクーポンの利用で2000円になるのは、まさにお得なクーポンといえます。
オリエンタルラウンジイブ
オリエンタルラウンジイブ新宿は、相席屋と変わらず男性が飲み放題料金200円/10分を支払い、女性と交流する業態をとっています。
気に入った女性を見つけた場合には、スタッフに伝え相席することができます。相席を開始すると、飲み放題料金は200円/10分から600円/10分へ移行します。
22歳未満の男性、20歳未満の女性の入店は不可で、身分証明できない方も入店できません。
そのほか、フードメニューや一部のドリンクメニューも追加料金で注文できます。
男性 | 女性 | |
チャージ | 500円※LINE会員登録でチャージ無料 | 500円※LINE会員登録でチャージ無料 |
飲み放題10分 | 200円 | 無料 |
相席10分(平日) | 600円 | 無料 |
相席10分(金土祝前日) | 700円 | 無料 |
恋愛カフェ ロハス
恋愛カフェ ロハス(正式名称:マッチングタブレットカフェロハス銀座)は、異性との出会いやビジネスパートナーを求める方を対象としたいわゆる相席カフェです。
来店は1名でも可能で、料金の中にはコーヒーとケーキの料金が含まれています。
ペアのテーブルで異性と話せる時間は30分。男性の場合は1時間ごとに料金が発生します。
そのため最初は2人の女性と話すことができます。
気の合った異性がいた場合には、刺交換や連絡先の交換などして、今後につなげます。
男性 | 女性 | |
1名参加の場合 | 2500円/1時間 | 600円/時間無制限 |
2名参加の場合 | 2000円/1時間 | 400円/時間無制限 |
延長1時間 | 2000円 |
相席屋のおすすめポイント
相席屋のおすすめポイントは先にも書いた通りたくさんあります。
- 女性の利用料金が無料
- アプリのダウンロードでお得なクーポンが取得できたり予約ができる
- たくさんの異性と出会うことのできる「席替えシステム」がある
- トランプやゲームなどがあるから自然と合コンの雰囲気に入っていける
- 自然な流れで連絡先を交換できる
「合コンが苦手」という方も、2対2という少人数かつ適度なアルコールの摂取で異性の知り合い(彼女候補)を作ることができます。
最近では真剣に将来のパートナーを探したいというユーザーのために、相席屋R30という業態(30歳前後の男女を対象にした相席居酒屋)でもサービスが行われてきていますので、本気度によって相席屋に行くか相席屋R30に行くか選ぶことができるのもおすすめポイントのひとつです。
メリットとデメリット
魅力満載の相席屋ですが、ユーザーにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ここでは男女別にそのメリットとデメリットを紹介していきます。
女性のメリット
まず紹介したいのが女性のメリットです。
相席居酒屋で女性客は、時間無制限でビュッフェを楽しむことができます。
ビュッフェ好きにはたまらないこのシステムは、「食べることが大好き」「食べてる姿がチャームポイント」の方向きです。
おいしいものを食べながら婚活もできる一石二鳥のこのシステムは、「楽しい婚活」の代名詞ともいえるでしょう。
次にメリットとなることは、アプリのダウンロードで相席した異性と連絡先を交換することなく、関係を続けることができる点です。
引っ込み思案だったり、のんびりしていると連絡先すら聞けないという方も、このアプリさえ入れていれば、男性との縁も切れずにリカバリーすることができます。
女性のデメリット
逆に、相席屋のデメリットとは何でしょうか?
それは、メニューの中にあります。相席屋のメニューは大半が食べ飲み放題無料ですが、若干例外があります。
それが女性の好きなデザートメニューと合コンにはつきもののゲームグッズ、罰ゲームを盛り上げるロシアンたこ焼きなどは有料となっており、男性の料金が公示してあるため、女性は食べ飲み放題とはあるものの、まったくお金を払わずに済むことはまずありえないといえます。
また、ビュッフェ形式であればこそ、料理の取り方などの所作にこだわる異性にあたってしまうと、「合コン」が楽しめません。
男性のメリット
次に男性のメリットです。
男性のメリットはアプリのダウンロードで料金を半額相当にまで割り引くことができることに加えて、低価格で女性との食事を楽しむことができることもメリットといえるでしょう。
キャバクラやクラブなどで飲食した場合には、うん万円が一晩で費やされますが、こちらで2時間飲食しても5000円です。
普通の飲み会と比べてしまと多少高くなってしまいますが、もしかしたら、5000円でごちそうした女性の中に彼女になる女性もいるかもしれません。
ちなみに婚活市場での飲食の相場は
結婚相談所開催の婚活パーティー 入会金+2000円~7000円
イベント企画会社の婚活パーティー3000円~7000円
ですので、ある程度妥当な金額であるといえるでしょう。
男性のデメリット
逆にデメリットにはどのようなことが挙がるのでしょうか?
これもやはりコスト面になってしまいますが、相席屋はほかの婚活アプリに比べてコスト面で、多少コストパフォーマンスが下がります。
ほかの婚活アプリは、月額料金さえ払っていれば異性とメッセージのやり取りもテレビ電話もしたい放題ですが、相席屋は相席屋の店舗に出かけて異性と交流するため、時間もお金もかかります。
さらに女性は食べ飲み放題無料ですが、男性は料金を払うという点でも不平等です。(婚活市場ではよくあることですが)
来店してる人の特徴
このようなメリットデメリットのある相席居酒屋ですがどのような方が利用するのでしょうか?
実は相席屋にはいくつかの決まりがあります。
- 身分証明の提示が可能であること
- 18歳以上であること
- ドレスコードがある※2
- 同性2名で来店すること
この4つが相席屋に来店する際のきまりです。
このような決まりがあるため、基本的に相席居酒屋を利用するユーザーに「一人」の方はいません。※3
また、ドレスコードがあり1回に5000円以上の飲食代を払える男性となると、一般的には有期雇用やアルバイター、フリーターなどの低所得者はあまり行かないと考えられます。
さらに女性の方も、数人でも友達のいる方であることが想定できます。
※2サンダル・つなぎ・ジャージの上下など「出会いの場」にふさわしくない服装はNG
※3相席屋R30にはシングル相席があります
どんな人物が来ているのか
異性と出会える居酒屋、相席屋にはどのような人物が来ているのでしょうか?
「女性は興味本位やただ飯目当ての人が多い」や「本気で彼女を作りたい男性には不向き」
(出典:街コン攻略情報局「相席や参加者からの声!口コミと評判をリアルに紹介する」)
などの意見もありましたが、相席屋のホームページには「良縁報告」というコーナーがあり、そちらには相席屋で出会って付き合ったカップルや結婚した方の事例が26組ほど紹介されていました。
その中でも特に多かったのが「友達や会社の同僚に連れていかれたので」というユーザーでした。
また、女性の意見の中には前カレと別れて寂しかったためというものもあり、相席屋は恋愛初心者が行くところというよりも、恋愛を何回か経験した男女の行くところという位置付けのようです。
どんな理由で来ているのか
また、来店の理由についても「興味本位」「恋人を作りたい」「テレビで取り上げられていたため」など様々でした。
しかし、少なからず来店しているユーザーは、「恋人づくり」を意識して来店していることがわかります。
こんな人に相席屋がおすすめ
つまり相席屋は、異性と楽しく会話したい方やゲームで遊びたい方、知合いたい方友達を作りたい方におすすめの居酒屋だといえます。
恋人ができないというわけではありませんが、女性の来店のハードルが低いため、成婚に至る可能性は極めて少ないといえます。
街コンより相席屋のが楽しそうよな
初めて相席屋ってところへ行ってきました。殿方を待つ間はとても緊張しましたが、飲みはじめたら関係ないですな。二次会まで行ってきて先ほど帰りました。楽しかったー!!はまってしまいそう(笑)
「また会いましょう」と言って、サヨナラ。あれっ、意外とあっさり。その後、LINEなどでのやりとりはあったものの、とりたてて進展はなく、彼氏ができるところまではいかず。くぅぅ。とは言え、体験としては、かなり楽しかった。もしも、相手がイマイチだった時に、どうやり過ごしたら良いのかは、かなり難しい問題だが、知らない人同士で飲むのも意外といいかも!
出典:【体験レポ】30代女子が相席居酒屋で30代のサラリーマンふたり組と“相席”果たして展開は……?
↓こちらの関連記事もおすすめです!↓
まとめ
男女の交流を目的とした相席飲食店が今注目されています。
大人の健全な出会いの場として、身分証明書の提示やドレスコードを設け来店客の対象を絞っています。
これらの飲食店は女性の飲食(飲み物代だけの場合あり)が無料という特徴があるため、それを目当てにする女性客が多く、なかなかまじめな婚活には至らない傾向にあるものの、居酒屋だけでなくバーやカフェなどの形で展開しているため、今後婚活だけでなくビジネスパートナー探しなどほかの「交流」の方向へと需要が映ることが予想できます。